伝統行事

奇祭 和良比はだか祭り(どろんこ祭り)の行事や日程

和良比(わらび)はだか祭りは別名「どろんこ祭り」とも呼ばれ、四街道市の和良比皇産霊神社の五穀豊穣と厄除けを祈る、江戸時代末期から続く伝統行事です。毎年2月25日に祭礼・神事に始まり、幼児祭礼、騎馬戦・泥投げと続く、名称のとおり泥だらけの奇祭といえるお祭りです。

伝統行事

赤塚諏訪神社「田遊び」の行事や日程

田遊びは、古くから伝承されてきた水田耕作に関わる行事で、徳丸北野神社のそれとともに国の重要無形民俗文化財に指定されています。赤塚諏訪神社で行われる「田遊び」は、毎年2月13日(旧暦の正月13日)の夜に行われ、その年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈る予祝の神事です。

伝統行事

徳丸北野神社田遊びの行事や日程

田遊びは、古くから伝承されてきた水田耕作に関わる行事で、旧正月にその年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し神に奉納する行事です。板橋区徳丸北野神社の田遊びは国の重要無形民俗文化財に指定されていて、毎年2月11日に氏子組織と保存会によって執り行われます。

伝統行事

宮島厳島神社の鎮火祭2019の行事や日程

鎮火祭は毎年12月31日の大晦日に行われる宮島厳島神社の江戸時代から続く「火難除け」の神事です。大小様々な松明が18時頃に御笠浜に並び、厳島神社入口付近~石鳥居の間を、男達が火のついた松明を担いで練り歩きます。

伝統行事

第116回赤穂義士祭の行事や日程

毎年12月14日は全国各地で赤穂義士祭が開催されます。なかでも本家本元の赤穂市「赤穂義士祭」は今年で116回を迎え、元禄絵巻さながらの様々なパレードなどのイベントが、いきつぎ広場とお城通り周辺で行われます。

伝統行事

馬上武芸奉納祭(賀茂神社)の行事や日程

近江八幡市の賀茂神社で、11月30日(土)「馬上武芸奉納まつり」が行われます。日本の馬と和式騎乗法による、流鏑馬・馬上武芸奉納の午前の部と、競べ馬奉納の午後の部による構成で実施されます。