神田祭2017年の祭事案内と祭りの魅力を伝える新しい試み

神田祭2017年の祭事案内と祭りの魅力を伝える新しい試み

祭り神輿

江戸三大祭(神田祭、山王祭、深川祭)の一つに数えられる神田祭、毎年多くの人で賑わいます。神田祭は、赤坂の日枝神社の山王祭と交互に隔年開催で行われていて、2017年、奇数年の今年は神田祭本祭開催の年で大いに盛り上がるでしょう。

スポンサーリンク

神田祭2017の概要と日程

延宝年中までは毎年斎行されていたということですが、山王祭(赤坂・日枝神社)と隔年で斎行することになり、以後今日までに2年に一度斎行されることが恒例となっています。
ただ、偶数年には全く行われていないのではなく、陰祭といわれ非常に限られたイベントや神事で行われます。2016年は蔭祭のため、神幸祭と神輿宮入は執り行われませんでした。

2017年は奇数年で本祭開催の年で、5月11日(木)夜から行われる『鳳輦神輿遷座祭(ほうれんみこしせんざさい)』を皮切りに、5月17日(水)の『例大祭』まで1週間にわたって行われます。

日程

5月11日(木) 鳳輦神輿遷座祭 午後7時

夕刻から夜にかけて行われる、神田祭の始まりを告げる最初の神事。
本殿から神田明神三柱の御祭神(だいこく様、えびす様、まさかど様)の御神霊を、三基の鳳輦・神輿へと遷す儀式です。

 

5月12日(金) 氏子町会神輿神霊入れ 夕刻

全108町会が有する大小200基もの神輿に、明神様の御神霊を遷す神事。
夕暮れ時、氏子各町会の神輿が奉安される神酒所・御仮屋(おかりや)において、揃いの半纏・浴衣に身を包んだ氏子町会の人々が参列するなか、神田明神の神職たちにより厳粛に執り行われる。

 

5月13日(土) 神幸祭(神田、日本橋、大手・丸の内、秋葉原巡行)終日

神田祭のメイン神事
「一の宮鳳輦(ほうれん)」「二の宮神輿」「三の宮鳳輦 」をはじめ、
諌鼓山車(かんこだし)や獅子頭山車などからなる行列が氏子108町会を巡り、神々の力によって各町会を祓い清める。「附け祭」の行列も加わると数千人規模の大行列へと膨らむ。

 

5月14日(日) 神輿宮入 終日

各町内会の持つお神輿が一斉に神社を参拝するために集結します。
前日の神幸祭が優雅なら、こちらの神輿宮入は熱気が弾けんばかり。宮入り後は神輿が街へと繰り出し、威勢のよい掛け声が神田中に響き渡る様子は、粋そのものです。

 

5月15日(月) 明神能(金剛流薪能)午後6時

神田明神伝統の神事能、優美な金剛流薪能が境内の特設舞台で披露される。
神田祭では、明神能ならではの神田明神の神職、巫女による雅楽演奏と巫女舞も披露される。

 

5月16日(火) 献茶式(表千家家元奉仕)午前11時

昭和37年(1962)に始まった、表千家家元奉仕による古式ゆかしい献茶の儀式。
点てられた濃茶と薄茶は、明神様の神前に奉納される。

 

5月17日(水) 例大祭(れいたいさい) 午後2時

神田明神で最も大切な神事。
子総代、氏子108町会の代表者、祭典委員、そして神田祭に奉仕した多くの方々が参列するなか、すべての神職が氏子の幸せと日本の繁栄、平和を祈願する。

 

神田祭2017の見どころとポイント

神幸祭(しんこうさい)

神幸祭は3日め(5月13日)に行われる神田祭のメイン神事で「一の宮鳳輦(ほうれん)」「二の宮神輿」「三の宮鳳輦 」をはじめ、諌鼓山車(かんこだし)や獅子頭山車などからなる行列が氏子108町会を巡り、神々の力によって各町会を祓い清めると言う神事です。「附け祭」の行列も加わると数千人規模の大行列へと膨らみます。

神幸祭の予定コースは神田明神を8時に出発し10時30分頃、神田明神の旧跡地大手町、将門塚に到着します。

ここ、将門塚で奉幣の儀両国旧御仮屋で昼御饌の儀が執り行われ休憩や昼食の時間をはさみ
その後和泉公園、両国旧御仮屋を経由し日本橋三越前に16時30分頃到着します。

ここで、別ルートから巡行してきた附け祭(つけまつり)と呼ばれる曳き物や仮装の一行と合流し迫力ある大行列へと盛り上がっていき、そこから秋葉原に17時30分頃氏子町外神田地区を経由し神田明神へ19時頃に戻ってきます。

神田明神に到着してからは神幸祭行列が無事に巡行できた事の奉告と感謝を込めた神事着輦祭が執り行われます。

鳳輦や神輿と附け祭の両方を見るためのポイント

2年に一度の神田祭本祭、鳳輦や神輿と附け祭の両方を見たいと思うのは当たり前!ところが、鳳輦・神輿の行列と附け祭は別のルートを巡行します。
それぞれを追っかけていては日本三大祭りとも言われるお祭りで規模がすごいだけにとてつもなく混みますので人混みに流されて結局見られなかったという残念な結果に終わってしまうということにもなり兼ねません。

日本橋三越前での待ち伏せ作戦!

日本橋三越前は16時30分頃に双方の行列が合流する地点となっており、三越前に陣取って待機しておけば両方を見ることができるオススメのスポットです。
但し、当日は本当に凄まじい人の数なので早めに行って場所を確保しておくことが絶対条件です。

 

神田明神近くの本郷通り周辺で待機!

神田明神周辺には当日、沢山の屋台がでて激しく混み合いますが、すぐそばの本郷通りの辺りでは、鳳輦・神輿の行列と附け祭、全ての曳き物が見られます。屋台を楽しみながら三越前から神田明神に戻ってくる、鳳輦・神輿の行列と附け祭合流行列がよく見えそうなスポットを早めに確保しておくとよいでしょう。

 

神輿宮入(みこしみやいり)

神輿宮入では各町内会の持つ神輿がまずその地区を巡回し、巡回が終わったものから夕方までかけて神田明神大鳥居前から順次神社へと入っていきます。

宮入参拝に向かう神輿と 宮入を済ませて町へ繰り出す神輿達がお互いに激賞し合う明神前の本郷通りは笛と掛け声と手拍子で熱気と興奮の渦です。

各氏子町会自慢の神輿が、1日かけて次々と神社へ宮入参拝し神輿と人で境内が埋め尽くされます。その数約100基。なかでも旧神田市場の江戸神社千貫神輿の宮入は大迫力。

また、例年12時30分頃に、秋葉原の「おまつり広場」に集結した神輿で繰り広げられる熱気溢れる神輿降りは神田祭の醍醐味として必見です。

こちらも大変なにぎわいを見せますので、ぜひともチェックしてみることをおすすめします。

神田祭のアクセス

公共交通機関でのアクセス

JR

京浜東北線・山手線線:秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
中央線・総武線:御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分

 

地下鉄東京メトロ

丸ノ内線:御茶ノ水駅(聖橋口)より 徒歩5分
千代田線:新御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
銀座線:末広町駅 より徒歩5分
日比谷線:秋葉原駅より徒歩7分

※いずれの駅を利用しても同じ程度歩きますので、自分が利用しやすいルートを使うとよいでしょう。

都バス

茶51駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神 徒歩1分

 

交通規制について

神田祭は全国的にも非常に有名なお祭りであるだけでなく、本祭のある年では町中を神輿や行列が練り歩くお祭りでもあり交通規制が引かれるので、車では非常にアクセスしにくいお祭りなんです。

幸いにも神田明神には複数の公共交通機関が接続しているので、ぜひとも電車などを利用してアクセスするようにしてください。

さいごに

江戸三大祭の一つとして名高い神田祭。お神輿のお祭りとして有名ですが、附け祭の山車が加わる神幸祭の壮麗な行列も見事です。
また、遷座400年の伝統を今に伝える神田祭は、秋葉原が近いためか伝統を守りながら意外と柔軟なお祭りです。

長い伝統を今に伝え、粋な神輿が街を練り歩く一方で、神社のお守りには「萌えキャラ」を登場させたり、今年は「ご注文はうさぎですか??×神田祭」のコラボ。そのギャップを受け止める柔軟さこそが、東京という街を長く見守ってきた神田明神の魅力なのかも。

今年2017年はスマートフォンアプリやライブストリーミングといったICTツールを導入し、その魅力をさらに広範に伝える試みを行う。

そんな神田祭とICT(情報コミュニケーション技術)とを融合させて、歴史ある神田祭を新感覚で楽しんでしまおうという企画が「神田祭ラボ」です。
軸となるのは、地図アプリ『神田祭ぶらり』と、ライブ配信『神田祭ライブ』の2つのサービスだ。

歴史地図の中で歩く「神田祭ぶらり」や、山車の現在地を手元のスマホで確認して山車からの映像をライブで見られる「神田祭ライブ」はお祭の新しい楽しみ方を体験させてくれるに違いありません。

東京文化資源会議神田祭ラボの公式サイト
http://tohbun.jp/news/k-lab/