田沢湖高原雪まつりの行事や日程
仙北市の冬まつり「田沢湖 雪まつり」は田沢湖を望む「たざわ湖スキー場」で火振りかまくらや、紙風船上げなどのイベントが一堂に会す雪まつりとなっています。大小の雪像群の立ち並ぶ会場を中心に、2日間にわたり「田沢湖高原雪まつり」は開催されます。
仙北市の冬まつり「田沢湖 雪まつり」は田沢湖を望む「たざわ湖スキー場」で火振りかまくらや、紙風船上げなどのイベントが一堂に会す雪まつりとなっています。大小の雪像群の立ち並ぶ会場を中心に、2日間にわたり「田沢湖高原雪まつり」は開催されます。
「北軽井沢炎のまつり」は毎年2月の第2週に行われます。無病息災や家内安全などの願いをこめて、雪原に立てた数千本の祈願ロウソクが巨大な炎の絵を描きます。冬の澄み切った夜空に花火も打ち上げられ、幻想的な世界を楽しむことができる冬のお祭りです。
冬の赤城山、氷と雪の世界を舞台に「第31回赤城山雪まつり」が開催されます。赤城大沼エリア、赤城山第1スキー場エリアでのスノーシューやワカサギ釣り、雪上宝探しなど、更に犬とふれあい、犬と遊ぶ、「前橋ホワイトフェスティバル」が協賛同時開催されます。
本場徳島や高円寺に次ぐ日本三大阿波踊り、「南越谷阿波踊り」が今年も新越谷駅・南越谷駅周辺で開催されます。越谷の夏の風物詩となった、今年の南越谷阿波踊りには、地元連だけでなく、本場徳島などから招待連6連を招き、総勢77連延べ約6,500人の踊り手が参加するそうです。
「神楽坂まつり」はお洒落な街並みで有名な新宿区神楽坂で、2018年7月25日~7月28日に行われる夏まつりのひとつです。お洒落で情緒あふれる毘沙門天善國寺を中心に開かれる「ほおずき市」、神楽坂通りを練り歩く威勢の良い「阿波踊り大会」の二部構成で行われます。
第23回「新橋こいち祭」は、20180年7月26日(木)・7月27(金)の2日間、都会のど真ん中、新橋駅前のSL広場を中心に縁日やビアガーデン、盆踊りなどが繰り広げられるイベントです。そして、最大の目玉は2日目に開催される、夏の風物詩となった『ゆかた美人コンテスト』です。
佐原の大祭秋祭り(諏訪神社秋祭り)開催期間やイベント、アクセス情報を紹介します。国の重要無形民俗文化財、ユネスコ世界無形文化遺産にも登録された関東三大山車祭りのひとつで、約300年の伝統を誇るお祭りの魅力を詳しくご紹介します。
茨城県のつくば市で毎年8月下旬に開催される「まつりつくば」は、1981年(昭和56年)より始まったとされるまだ歴史が浅いお祭りなのですが2日間で約40万人の人出でにぎわう「つくば4大まつり」のひとつです。
秩父地方で最初に山車の出る、秩父市山田の恒持神社例大祭(山田の春祭り)です。春を告げるお祭りともいわれています。近年は、毎年3月の第二日曜日に開催されます。午前11時前に恒持神社に3台の山車が集合し、その後祭典が行われます。