祭り

山王祭・東京日枝神社の行事や日程

山王祭は、例年6月に開催される、赤坂日枝神社の例大祭で神田祭・深川祭とともに江戸三大祭りの筆頭として、さらに日本三大祭りにも数えられている、歴史ある盛大な祭りです。本年2018年は本祭の年に当たり6月7日~6月17日の11日間にわたる祭りの期間中は、歴史の重みを感じる厳かな儀式、多数の行事がとり行われます。

祭り

天王祭2018年本祭の行事や日程

天王祭とは、東京荒川区南千住に社殿を構える素盞雄神社のお祭りです。本年(2018年)は5月31日(木)の宵宮祭にはじまり6月3日(日)宮入りまでの4日間にわたる、3年に一度の御神幸祭(本まつり)です。激しい「神輿振り」で知られているお祭りでもあり、神輿渡御の折には、悪疫退散・除災招福・郷土繁栄を願い御祭神の神威をより一層振り起こして祓うという願いで、氏子が神輿を左右に振り合う勇壮なお祭りでもあります。

祭り

新宿花園神社例大祭2018の行事や日程

東京新宿、歌舞伎町のすぐ東に位置する花園神社の2018年例大祭は、表祭りの年に当たり、27日(日)に本社神輿と雷電神輿の渡御が行われ、獅子頭と島田囃子をのせた山車を先頭に、二基の宮神輿が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを氏子の町内八カ町で引き渡しながら練り歩きます。祭りの日程は2018年5月25日(金)~28日(月)となっています。

祭り

浅草三社祭2018の行事や日程

浅草三社祭は東京都台東区の浅草神社の祭礼で、現代では、毎年5月の第3週の金曜日、土曜日、日曜日に開催されます。本年2018年の日程は5月18日~5月20日にかけて執り行われます。正式名称は「浅草神社例大祭」と言い、日枝神社の山王祭、神田神社の神田祭とともに、「江戸三大祭」の一つに数えられます。その勇壮なお祭り浅草三社祭の様子を画像と動画を交えご案内します。

祭礼

下谷神社大祭2018の行事や日程

東京下町で1番早い夏祭りとされている「下谷神社大祭」は、1,000年以上の歴史を持ち、 5月11日に近い週末に執り行われます。本年、平成30年は大祭本祭りであり5月11日(金)大祭式祭典に始まり5月13日(日)まで宮神輿・町会神輿の渡御が行われ、笛や太鼓、延べ約6千人の担ぎ手の「セイヤ、ソイヤ」の威勢の良い掛け声で町中が盛り上がります。