第26回まぐろ祭り2020年の行事や日程
第26回まぐろ祭りが令和2年1月25日(土)午前9時から勝浦地方卸売市場にて開催されます。 刺身を無料で振る舞う“一頭造り”、まぐろのつみれ団子の入ったみそ汁を振る舞う”まぐろ汁”に”生まぐろ即売”など毎年約1万人以上の観光客が訪れるグルメなお祭りです。
第26回まぐろ祭りが令和2年1月25日(土)午前9時から勝浦地方卸売市場にて開催されます。 刺身を無料で振る舞う“一頭造り”、まぐろのつみれ団子の入ったみそ汁を振る舞う”まぐろ汁”に”生まぐろ即売”など毎年約1万人以上の観光客が訪れるグルメなお祭りです。
「台湾フェスティバルTOKYO2019」は2019年6月20日(木)から23日(日)まで、東京・上野恩賜公園噴水広場にて開催されます。台湾の食文化をテーマとしたイベント「台湾フェスティバル」は、円卓による台湾式 “宴”スタイルのビアガーデンを開催するほか、台湾主要20都市からのご当地グルメが集結します。
四川フェス2019が4月20日~21日に新宿中央公園にて開催されます。2017年、2018年とこれまで2回開催され、累計約10万人の来場者が訪れた、人気のグルメイベント「四川フェス」が今年も開催。今年は過去最大の24店舗が出店、四川料理のおいしさや、中華料理の奥深さが味わえる日本最大の四川料理の祭典。
「かつしかフードフェスタ2018」は2018年11月17日(土)~11月18日(日)東京・葛飾区の新小岩公園で開催。葛飾区内の老舗から新進気鋭のお店まで、47店舗がラーメンや唐揚げ、うなぎ、といったフードから、栗どら焼き、草団子などのスイーツまで様々な『葛飾グルメ』が集結。
東京ラーメンショー 2018が駒沢オリンピック公園 中央広場にて、11日間開催されます。開催期間は2幕制に分けられ、第1幕:10月25日(木)~ 10月30日(火)、 第2幕:10月31日(水)~ 11月4日(日)で実施。今回もアクセス、前売り券・チケットなどお出かけの前にチェックしておきたい情報を紹介します。
東京タワー秋の名物イベント、東京タワーさんままつりが9月23(日・祝)に開催されます。 「第10回 三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」では、恒例の新鮮な大船渡産さんまを、熟練した「さんま焼き師」の〝炭火焼"の技で焼き上げたさんま3,333匹が無料で振る舞われます。秋の味覚を味わいに、東京タワーを訪れてみてみませんか。
今年で42回目を迎える「目黒区民まつり」(目黒のSUNまつり)は2018年9月16日(日)、田道広場公園を中心とした4か所で開催されます。目黒区民まつりのメインイベントは宮城県気仙沼直送の新鮮な5,000匹の炭火焼きさんまが無料提供される「目黒のさんま祭」で、今年で23回目を迎える人気のイベントです。
2018年9月9日(日)東京・目黒駅東口の目黒駅前商店街にて「第23回 目黒のさんま祭り」が開催されます。今年も岩手県宮古市の新鮮なさんま7,000匹が用意され、焼きたて極上の炭焼きさんまが無料で振舞われます。有名な落語「目黒のさんま」にちなんだこのお祭りは、「食べて笑って、お代は無料(タダ)!」を合言葉に、目黒の秋の風物詩となっています。
2018年8月25日(土)・8月26日(日)、代々木公園B地区イベント広場内にて開催する「餃子フェス」は、餃子の魅力を発信し続け各地で開催するたびに話題を集め、合計6回開催し累計来場者数が69万人を超えた注目イベントです。そんな「餃子フェス」が「原宿表参道元氣祭 スーパーよさこい2018」とタッグを組みこの夏の締めくくりに、東京・代々木公園に登場します。
「餃子フェス 国営昭和記念公園 2017」は2017年11月22日より26日まで国営昭和記念公園ゆめひろばにて開催されます。餃子専門店からの出店だけでなくラーメン屋やバルからの出店もあり、バリエーション豊富で個性あふれる餃子の「餃子フェス」を紹介します。