鶴岡八幡宮では、毎年9月14日から16日までの3日間、例大祭が盛大に執り行われます。
14日は宵宮祭。15日は例大祭を厳かに執り行った後、神輿3基を担ぎ、数百mにもおよぶ行列を繰り広げる神幸祭が執り行われる。
16日には流鏑馬神事や鈴虫放生祭が執り行われ、また期間中、境内にて多くの神賑わいが行われ、厳粛な神事に華を添えます。
鶴岡八幡宮例大祭の概要
鶴岡八幡宮例大祭の始まりは、『吾妻鏡』によれば、文治3年(1187)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、以来絶えることなく約800年の歴史と伝統が現在に伝えられている神社に於いて最も重い祭事です。
14日は早朝、宮司以下神職が身を浄めるために、由比ヶ浜辺において禊(みそぎ)をします。例大祭前夜、いよいよ明日に控えた祭の執行を大神様にご奉告します。
15日は例大祭を厳かに執り行った後、県重要文化財である神興を担ぎ、それに神馬、錦旗、鉢、太刀などの威厳物を持つ所役が従う神幸祭が執り行われます。
16日には鎌倉武士さながらの流鏑馬神事が奉納されます。流鏑馬神事が終了し、境内に涼やかな風が流れる頃「鈴虫放生祭」が行なわれます。
Discover Nippon 2014/09/30 に公開
鶴岡八幡宮例大祭の開催情報
基本情報
名 称 | 鶴岡八幡宮例大祭 |
---|---|
開催期間 | 2019/09/14(土)~2019/09/16(月・祝) |
開催場所 | 鶴岡八幡宮境内 |
所 在 地 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
料 金 | 無料。宝物殿は大人200円、小人100円(15日は休館) |
問合せ先 | 鶴岡八幡宮 電話番号/0467-22-0315 ホームページ/鶴岡八幡宮公式HP |
地 図 情 報
アクセス情報
[wc_row]
[wc_column size=”one-fourth” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”three-fourth” position=”last”]
電車でアクセス
JR:鎌倉駅東口から徒歩10分
江ノ電:鎌倉駅から徒歩10分
[/wc_column]
[/wc_row]
[wc_row]
[wc_column size=”one-fourth” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”three-fourth” position=”last”]
車でアクセス
「横浜横須賀道路・朝比奈IC」から5km
※駐車場あり/40台/1時間600円、以降30分300円、駐車台数が少ないため、公共交通機関の利用を推奨
[/wc_column]
[/wc_row]
鶴岡八幡宮例大祭の詳細
神幸祭の行列
例大祭日程
令和元年度(2019年)の秋季例大祭は以下のスケジュールで開催されます。
14日(土) | 4:30~ | 浜降式 |
---|---|---|
18:00~ | 宵宮祭 | |
15日(日) | 10:00~ | 例大祭 |
13:00~ | 神幸祭 | |
16日(月) | 13:00~ | 流鏑馬神事 |
17:00~ | 鈴虫放生祭 |
神賑行事日程
14日(土) | 10:00~ | 献茶会 | 宗偏流鎌倉支部 |
---|---|---|---|
16:00~ | 合唱会 | 北鎌倉女子学園コーラス部 | |
19:00~ | 和太鼓演奏 | 神童太鼓 | |
終日 | 鎌倉囃子 | 手広地区 | |
15日(日) | 10:00~ | 献茶会 | 池田宗房社中 |
18:00~ | 日本舞踊 | 吾妻君香社中 | |
終日 | 献華会 | 永野貫玉社中 鎌倉国際華道協会 | |
終日 | 弓道大会 | 神奈川県弓道愛好会 | |
午前 | 柔道大会 | 鎌倉柔道協会 | |
午後 | 剣道大会 | 鎌倉剣道連盟 | |
終日 | 鎌倉囃子 | 雪ノ下地区 | |
16日(月) | 10:00~ | 献茶会 | 裏千家淡交会鎌倉支部 |
16:00~ | 焼亡の舞 | 土肥会 | |
終日 | 献華会 | 永野貫玉社中 鎌倉国際華道協会 | |
終日 | 鎌倉囃子 | 打越地区 |
行事の詳細とみどころ
例大祭に先立ち、宮司以下神職が身を浄めるために、早朝、由比ヶ浜辺において禊(みそぎ)をします。これを浜降り式といいます。禊の後、浄めのしるしとして藻塩草(海草)を持ち帰り、社頭に掲げます。
浜降式
例大祭前夜、いよいよ明日に控えた祭の執行を大神様に御奉告の儀式をいたします。
宵宮際
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。
神前には鈴虫も供えられ、静粛な空気の内にも秋らしい虫の音が響きます。
例大祭式典
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。
ご神幸(お渡り)は15日午後1時に出御祭を執行し、御祭神はそれぞれ3基の神輿にお遷りになり、本宮を出発します。
氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。
この鳥居の下には御旅所が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。御旅所祭を執行の後、本宮へと還御します。
八乙女舞
午後1時、舞殿において流鏑馬神事の執行が奉告されると、射手定に選ばれた射手は、神職により弓矢を授けられ、境内を東西に貫く馬場へと入場します。
鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けながら馬場に配された3つの的を射抜く勇壮な神事で、源頼朝公の時代より800年の伝統を受け継いでいます。
流鏑馬神事
流鏑馬神事では、13時から舞殿にて儀式があり、14時頃から馬が登場して「流鏑馬」が行われます。
一般の方向けの観覧場所はすべて無料で、早い者勝ちの立見席となっています。
舞殿にて儀式を見るか、馬場で場所取りをするかで悩ましいところですが、ベストポジションにこだわらなければ両方を見ることをお勧めします。
流鏑馬神事が終了し、境内に涼やかな風が流れる頃、例大祭で神前にお供えした鈴虫を神域の自然の中に放す行事です。
舞殿にて雅楽の演奏と巫女による神楽舞の祭儀が行われたのち、鈴虫が神職の手によって境内の林に放たれます。
鈴虫放生祭
また鶴岡八幡宮例大祭の期間中には、境内にて多くの神賑わいが行われ、厳粛な神事に華を添えます。
献茶会・献華会・武道大会・和太鼓の演奏等が神様に奉納され、例大祭に相応しく、賑やかな雰囲気に包まれます。
詳細は神賑行事日程を参照下さい。
祭りを彩る屋台もお祭りの楽しみの1つですね。例大祭期間中は境内に屋台が立ち並びます。
ただ、9月16日の流鏑馬神事の時は、境内を東西に横切る流鏑馬馬場が神事に使われるため、出店数は初詣と比べると少なく20店舗ほどの規模だそうです。
食事を楽しみたい方は多くの飲食店やお土産屋が並ぶ、小町通りに向かうのがおすすめです。
むすび
鶴岡八幡宮例大祭の見どころは最終日の流鏑馬という所でしょうが、流鏑馬神事の他にも、鎌倉時代から続く文化を堪能できる貴重なお祭りです。
もう一つの見どころは、「神幸祭」の数百メートルにも及ぶ大行列で、お旅所である二ノ鳥居までの550メートルの空間が埋め尽くされてしまうほどの長さと煌びやかさに、圧倒されることでしょう。
ぜひこの機会に、日本古来の伝統行事を間近でご覧になってみられるのはいかがでしょうか。