光が丘公園の桜とPOPカルチャー祭典と絶品グルメ・屋台祭り2018
光が丘公園は、東京都練馬区に位置する約6万㎡という広大な敷地を持つ都立公園で、園内には約1020本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。満開時の光が丘公園は、広大な芝生広場に咲きこぼれる桜の壮観のなか、花見とのコラボイベントとして、ねりま光が丘チェリーブロッサムフェスタ2018が3月31日 (土)~4月1日 (日)に開催されます。
光が丘公園は、東京都練馬区に位置する約6万㎡という広大な敷地を持つ都立公園で、園内には約1020本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。満開時の光が丘公園は、広大な芝生広場に咲きこぼれる桜の壮観のなか、花見とのコラボイベントとして、ねりま光が丘チェリーブロッサムフェスタ2018が3月31日 (土)~4月1日 (日)に開催されます。
2018年墨堤さくらまつりは3月17日(土)~4月10日(火)の間、隅田公園桜まつりは3月20日(火)~4月8日(日)の期間、隅田川を挟んだ隅田川両岸の公園でほぼ同時に開催されます。桜まつり期間中は、地元のお店や模擬店等や向島芸妓茶屋も出店などのイベントや桜のライトアップやぼんぼり提灯の点灯が行われて、ライトアップされた夜桜と東京スカイツリーの幻想的な景色を楽しむことができます。
うえの桜まつりと称する桜のイベントが、花見の名所として有名な上野恩賜公園で2018年3月21日(水)~4月8日(日)の間だ催され、東京都内外から多くの花見客がおしよせます。ソメイヨシノを中心に40~50種もの約1200本の桜が美しい花を咲かせてくれる3月下旬~4月上旬の頃、公園内には花見スペースが設けられ、園内に飾った約1100本のぼんぼりにライトアップされた美しい夜桜を楽しむこともできます。
第33回 文京あじさいまつりは2017年6月10日(土曜日)~18日(日曜日)の9日間、白山神社及び白山公園で開催されます。梅雨の風物として古くから愛されている紫陽花(あじさい)が色とりどり見頃を迎える頃、さまざまなイベントのにぎやかなムードの中で開催されるます。
毎年、花菖蒲が咲く6月に開催される葛飾菖蒲まつり、2017年の開催は5月30日(火曜日)から6月18日(日曜日)まで「水元公園」「堀切菖蒲園」の二箇所で開催されます。
東京一の藤の名所とも呼ばれる東京都江東区亀戸の亀戸天神社では、境内に約50株以上ある藤の花が咲き始める4月中旬頃から5月初旬にかけて藤まつりが開催されます。藤の見事さだけでなく、露店で賑わう下町の情緒も肌で味わえるおまつりです。
根津神社境内のつつじ苑では毎年4月中旬より約100種3000株のつつじが咲き誇りその開花見頃に合わせて開催される根津神社での文京つつじまつりには訪れる人が絶えません。つつじまつりの開園時間、入園料、また駐車場、アクセスといった情報をお伝えしています。
約1020本の桜が植わって何種類もの桜を楽しむことができる光が丘公園。3月下旬から4月上旬にかけて、園内は桜の見頃となり、都内ではゆったりお花見の出来る人気スポット!となります。2017年のバーベキューを楽しみながらお花見が出来るおすすめの場所の紹介です。
桜が満開になる時期に合わせて、楽しいお花見の季節がやってきました。中目黒駅からすぐの東京屈指の桜・花見の名所、目黒区の目黒川桜並木で開催される春まつり「目黒川桜まつり」2017のイベントや日程についてお伝えしています。
羽村堰の桜、根がらみ前水田のチューリップと「玉川上水」をひとつにした羽村の春の一大イベント、前期を「さくらまつり」・後期を「チューリップまつり」が開催されます。今回は都心から離れた緑溢れる中で開催される“はむら花と水のまつり”を紹介します。