祭り

第20回根津・千駄木下町まつりの行事や日程と見どころ

下町情緒が残る粋なまちで毎年秋に開催されおまつり、「第20回根津・千駄木下町まつり」は2018年10月20日(土)~10月21日(日)に開催されます。メイン会場の根津神社のほか、まち中のサブ会場でも、地域の特性を活かしたさまざまな楽しいイベントが催されます。

祭り

平井のお祭り2018(鳳凰の舞・山車の競り合い競演)の日程と見どころ

東京都西多摩郡日の出町の春日神社と八幡神社では、毎年9月29日に近い土日に秋の例祭が行われます。この2つの神社のお祭りは、両方を合わせて「平井のお祭り」と呼ばれていて祭りの見どころ「鳳凰の舞」と「山車の競り合い」は秋の到来を告げる風物詩としても住民に親しまれています。

祭り

しながわ宿場まつり2018!日程や行事と見どころ

2018年9月29日(土)と9月30日(日)の2日間、東京・品川区で「第28回 しながわ宿場まつり」が開催されます。江戸時代、日本橋から京都をつなぐ東海道五十三次の最初の宿場町としてさかえた品川宿。その品川の文化と伝統を後世に伝えるためにはじまったお祭りで、今年で28回目を迎えます。

祭り

ふくろ祭り・東京よさこいの日程や内容と見どころ

「ふくろ祭り」は東京都豊島区の区民祭りで毎年9月下旬に前半、10月初旬に後半と、2回に分かれて開催されます。前半は、御輿30基余の参加による「御輿の祭典」が行われ、後半は、かっぽれや佐渡おけさ、池袋やっさ踊り、よさこい踊りなどの「踊りの祭典」で、しめくくりに“東京よさこいコンテスト”が行われます。

さんま祭り

2018年9月23日(日・祝)三陸・大船渡 東京タワーさんままつり開催

東京タワー秋の名物イベント、東京タワーさんままつりが9月23(日・祝)に開催されます。 「第10回 三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」では、恒例の新鮮な大船渡産さんまを、熟練した「さんま焼き師」の〝炭火焼"の技で焼き上げたさんま3,333匹が無料で振る舞われます。秋の味覚を味わいに、東京タワーを訪れてみてみませんか。

さんま祭り

目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)の行事や日程

今年で42回目を迎える「目黒区民まつり」(目黒のSUNまつり)は2018年9月16日(日)、田道広場公園を中心とした4か所で開催されます。目黒区民まつりのメインイベントは宮城県気仙沼直送の新鮮な5,000匹の炭火焼きさんまが無料提供される「目黒のさんま祭」で、今年で23回目を迎える人気のイベントです。

さんま祭り

目黒のさんま祭り 2018の行事や日程

2018年9月9日(日)東京・目黒駅東口の目黒駅前商店街にて「第23回 目黒のさんま祭り」が開催されます。今年も岩手県宮古市の新鮮なさんま7,000匹が用意され、焼きたて極上の炭焼きさんまが無料で振舞われます。有名な落語「目黒のさんま」にちなんだこのお祭りは、「食べて笑って、お代は無料(タダ)!」を合言葉に、目黒の秋の風物詩となっています。

ラーメン・餃子フェス

餃子フェス × スーパーよさこい2018の日程と見どころ

2018年8月25日(土)・8月26日(日)、代々木公園B地区イベント広場内にて開催する「餃子フェス」は、餃子の魅力を発信し続け各地で開催するたびに話題を集め、合計6回開催し累計来場者数が69万人を超えた注目イベントです。そんな「餃子フェス」が「原宿表参道元氣祭 スーパーよさこい2018」とタッグを組みこの夏の締めくくりに、東京・代々木公園に登場します。

未分類

原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2018の日程と見どころ

2001年に誕生し18回目を迎える「スーパーよさこい」は2018年8月25日(土)・26日(日)に首都圏の明治神宮、原宿表参道、代々木公園エリアで開催されます。また、スーパーよさこい2018における代々木公園イベント広場内では全国各地の餃子の魅力を伝える飲食展開を、「餃子フェス」と連動して開催されます。

盆踊り

第62回東京高円寺阿波おどりの行事や日程と見どころ

「第62回東京高円寺阿波おどり」は2018年8月25日(土)・26日(日)の二日間、東京・杉並区の高円寺で開催されます。昭和32年(1957年)に高円寺商店街を振興をするためにはじまったのが「高円寺阿波おどり」で、当時は小さなイベントでした。現在では2日間でのべ169連が参加し、100万人近くの観客を動員するまでに発展して東京の夏の風物詩となっています。