虎ノ門金刀比羅宮「初こんぴら祭」2019年1月10日の日程と見どころ
東京・港区虎ノ門の金刀比羅宮では2019年1月10日「初こんぴら祭」が行われます。「こんぴら祭」は五穀豊穣と商売繁盛・人々の安泰を願う行事で、月に一度、虎ノ門の金刀比羅宮で行われているお祭りですが1月10日は、その年の初めに行うお祭りという意味で「初こんぴら祭」と呼ばれています。
東京・港区虎ノ門の金刀比羅宮では2019年1月10日「初こんぴら祭」が行われます。「こんぴら祭」は五穀豊穣と商売繁盛・人々の安泰を願う行事で、月に一度、虎ノ門の金刀比羅宮で行われているお祭りですが1月10日は、その年の初めに行うお祭りという意味で「初こんぴら祭」と呼ばれています。
大般若講・大根まつりは待乳山聖天で毎年正月七日に行われる祭りで、午前十一時より大般若法要が行われ、一年の家内安全の祈願が行われます。その後、元旦以来ご本尊様にお供えされた大根を、フロふきにし調理して、御神酒と共に参詣された方に振舞われます。
東京・浅草寺境内で12月17日から19日まで3日間開催されるの歳の市、「浅草 羽子板市」では境内に数十軒の羽子板を売る店が並び師走の浅草の風物詩となっています。毎月18日は観世音菩薩の縁日であり、なかでも12月18日は「納め観音」と呼ばれ、特に参拝者が多い縁日です。
「かつしかフードフェスタ2018」は2018年11月17日(土)~11月18日(日)東京・葛飾区の新小岩公園で開催。葛飾区内の老舗から新進気鋭のお店まで、47店舗がラーメンや唐揚げ、うなぎ、といったフードから、栗どら焼き、草団子などのスイーツまで様々な『葛飾グルメ』が集結。
今年2018年の練馬大鳥神社の酉の市は 11/01(木)、11/13(火)、11/25(日)の三回。酉の日深夜0時、一番太鼓が打ち鳴らされる中始まり、翌日深夜0時まで24時間執り行われます。境内の飾り熊手の露店は数軒程度であるが、14時から4回にわたり神楽殿では里神楽も奉納され参詣者は多い。
今年の酉の市は2018/11/01(木)、11/13(火)、11/25(日)の三回。酉の日深夜0時~翌日深夜0時の24時間開催されます。浅草酉の市は、隣り合う鷲神社と酉の寺長国寺が同時に開催するため、神様と仏様のご利益があるとして『神と仏の酉の市』といわれ、ことに『三の酉』に当たる11月25日は日曜日、ひときわ賑わいます。
「日本橋・京橋まつり大江戸活粋パレード」が開催される2018年10月28日(日)、日本橋のメインストリート中央通りに全国各地の伝統的な踊りの一大パレードが行われます。また、お国自慢の名産品などを紹介・販売する「諸国往来市」なども開催され、東京の秋の風物詩として、日本橋・京橋の“粋”を華やかに盛り上げます。
「練馬アニメカーニバル2018」は10月20~21日に練馬駅北口周辺の練馬文化センター、区民・産業プラザ、平成つつじ公園、ペデストリアンデッキといった4会場で開催されます。 “ジャパンアニメーション発祥の地”と呼ばれる練馬区のイベントらしく、さまざまなアニメ作品のステージイベントや上映会、資料展示などが行われます。
関東屈指の花火大会、第36回調布花火大会は2018年10月27日(土)に多摩川周辺の三か所に観覧会場が設けられ開催されます。今年は秋の開催となりましたが多摩川の雄大な自然を背景に「映画のまち調布」ならではの花火と映画音楽のコラボレーション「ハナビリュージョン」が見どころとなっています。
東京ラーメンショー 2018が駒沢オリンピック公園 中央広場にて、11日間開催されます。開催期間は2幕制に分けられ、第1幕:10月25日(木)~ 10月30日(火)、 第2幕:10月31日(水)~ 11月4日(日)で実施。今回もアクセス、前売り券・チケットなどお出かけの前にチェックしておきたい情報を紹介します。